斉明・天智・持統・文武天皇の行幸

西暦

   

658

斉明天皇

 

668

天智天皇

 注、中大兄皇子、即位。天智天皇。

690

持統天皇

 

701

文武天皇

 

 以上の斉明・持統・文武三天皇と斉明天皇の皇太子(中大兄皇子)、後の天智天皇の行幸を仰ぎ、千年以前に華々しい歴史を展開したのが、現在の白浜のスタートである。

万葉の歌

 斉明天皇行幸の折の作

 額田王の作

  (略)

 川嶋皇子は天智天皇の皇子御祖母

   白浪の浜松が枝の手向草幾代までにか年の経ぬらむ

 持統天皇行幸の折の作

  (略)

 持統・文武天皇行幸の折の作

  調首淡海の歌

  (略)

 風莫の浜の白浪いたづらに、此処に寄り来も見る人なしに 長忌寸意吉麻呂

 注、氏は(なが)、姓は忌寸(いきみ)、名は意吉麻呂(おきまろ)で奥麻呂、興麻呂とも書く

 注、太上天皇は持統天皇、大行天皇は文武天皇のことである。

 この歌の題によれば持統天皇は2回起こしになったようである。