|
祇園南海、鉛山七境を撰した後、明治に至り詩人津田香巖、更に湯崎五境を撰んだ。これを並称して七境五景とも言う。香巖の5景と其詩は左の通りである。 因に香巖は和歌山の人、明治維新前後、紀伊の幕政を改革し中央にも令名あった津田出の令弟、明治の初期、詩を以て生った。 - 26 -
|
湯崎五景詩 山如島絶海門連、三面波涛散作煙、磐石嘗聞容玉座、汀洲何處繁龍船、 松高古廟鎖寒雨、日落征帆飛遠天、回首豈唯眼前事、変與不返二千年。 御舟山 萬里雲涛白一堆、潮通空洞響如雷、圑円影碎銀山動、皎々光生玉鎧開、 霊境初看別天地、仙蹤未到小蓬莱、夜深時認海龍現、恍自水晶宮裏来。 円月島 岸頭舟転水波披、直到霊源怪且奇、絶壁三段雲出没、飛流百尺雨淋漓、 丹霞化石枕鮫窟、素錬如絲垂海泪、我想遊遊騎鶴去、但期夜静月明時。 三段壁 青山背海遠人家、双屐躋驚踏落花、樵径杳深幽草合、松陵翠秀淡煙遮、 潮頭斜日千帆雨、鴎外残春半浦霞、極目裕然天盡處、長鯨噴波度雲涯。 望洋阜 碧雲一族影圑楽、露滴石華長不乾、風勢入枝驚鶴夢、涛声動地起龍涯、 豈無羽客採霊薬、更有君王停御鑒、欲撫孤根尋往事、梅楼吹笛夕陽寒。 衝幹松 津田香巌 湯崎金徳寺所蔵「詩集」 注、遊遊の二文字は旧漢字で新漢字がなく、新漢字修正した二番目の遊は浮くという意味が強い。 注、漢字がないため、全体のかんじから「裕」とした。 |
|
|