紀州採薬志 |
小野蘭山(74歳)は、享和2(1802)年3月15日、幕府採薬係御用として和歌山を出て、(略) 22日田辺に来て、 23日栗栖川(中辺路町)へ 24日田辺に帰る 25日雨のため滞留 26日田辺江川から船で湯崎(崎の浜(臨海)、白良浜、綱不知、千畳敷にて採集) 27日千畳敷から富田村 28日富田村から富田坂を経て、仏坂から周参見 以下略 小野蘭山一行 蘭山と弟子2人、荷物係り3人の合計6人、外に6人 (万代記には一行13人と記載) 紀州藩から2人付添、この付添は行く先々の大庄屋、庄屋に申付け旅 館その他の世話をした。 小野蘭山 京都の人、本草学の権威として全国に知られる。 寛政11(1799)年(71歳)に徳川幕府の医官 文化7(1810)年没(82歳)、徳川期の屈指の学者 |
|