昭和8(1933)年10月8日李王殿下お成り。

 村民,児童、朝3時に綱不知埠頭にお迎えする。殿下には白浜上山別荘に1泊され、翌9日串本へ向う。

  李王来遊殿下

  昌徳李王垠殿下には御附武官杵村中佐、金大尉および高木○御随行、 昭和八年十月七日午後二十分東京より大阪駅に御着に大阪築港桟橋に向はれ、大阪まで御出迎え申上げた和歌山県知事清水良策、同県警察部長山内義文らも御一行に加はり、大阪商船株式会社の大阪勝浦間航路の那智丸(千六百トン)に御乗船、同船は築港桟橋を離れて更に天保山桟橋に着け一般乗客乗込ましめ午後八時四十分出航途中神戸、和歌浦に寄港して一路南に向ひ、翌八日午前四時五十五分南紀田辺の文里埠頭に着、陛下には御一行を随へさせられて御上陸、埠頭に整列する田辺の官民有志.学校団体等に御答礼を賜ひ、連絡汽艇速鳥丸に御移乗、午前五時三十七分瀬戸鉛山村綱不知埠頭に御着、歓迎門に沿ふて整列せる同村長村会議員、各種団体、小学校生徒等に御答礼り、自動車にて白浜温泉場の上山英−郎氏別邸に人り少憩の後、湯崎温泉の崎の湯・千畳敷を御覧ありて、京都帝大瀬戸臨海研究所へ御成.松井京大総長、川村理学部長、岡田所長等の奉迎を受け、所内御巡覧の後御昼餐あり番所の鼻の丘上に登られて御眺望あり上山邸へ御帰、特にお召しになつた田辺の南方熊楠翁の蘭に関する講演を前後二時間にわたり御聴聞あり、白濱検番の 芸妓若松・松助、米香春蝶の四名を召されて田辺小唄、白濱小唄、串本ぶし等郷土舞踊を御覧ありて御 一泊、瀬戸鉛山村から献上の古谷石と写真帳御嘉納あらせられた。

  翌九日午前五時網不知桟橋御発、村民関係官民の御見送りに御答礼ありて速鳥丸にて文里に御着ここにて田辺官民の御見送りけ、大阪商船の牟婁丸(千六百トン)に御乗船勝浦に向はれた。

かくて殿下には九日勝浦、那智等御覧、勝浦越の湯旅館に御一泊.十日熊野川、瀞峡御探勝、同夕勝浦発那智丸にて大阪へ御引返し遊ばされた。(注、○は文字不明)